遺品整理士の資格は任意、ただし許可は必須

遺品整理の業者選定や資格取得を検討する際、多くの方が資格は必要なのかという疑問に直面します。

ここで最も重要な結論を先にお伝えすると、遺品整理の作業自体に資格は不要。しかし、遺品を処分・買取するためには行政の許可が必須であるということです。

この違いを理解することが、信頼できる業者を見分ける上でも、ご自身で業務を行う上でも不可欠です。


遺品整理に資格は必要?

遺品整理を行う上で、資格は必要ではありません。

現在、遺品整理に関連する資格は、すべてNPO法人や一般社団法人などが認定する民間資格の扱いです。

そのため、資格がなくても遺品を整理するという作業自体は誰でも行えます。

問題は第三者が故人の遺品を必要な許可無しに廃棄、買取を行うことです。

資格と許可の違い

資格と許認可は、その役割が大きく異なります

遺品整理士などの民間資格が、遺品整理のノウハウや遺族に対する精神的ケアを学んだ証明であるのに対し、古物商などは特定の業務を行うために行政から受ける法的な許可です。

遺品整理の現場では、ほとんどの場合、不用品の処分や、価値あるものの買取作業が発生します。

  • 家庭から出るゴミ(一般廃棄物)を収集・運搬するには、自治体の一般廃棄物収集運搬業許可
    (例外あり)
  • 遺品を買い取るには、都道府県公安委員会の古物商許可

これらが許可にあたります。これらは法律で定められており、無許可で営業すれば罰則の対象となります。

資格は知識の証、許認可は業務を行うための法的な権利と、明確に区別して理解する必要があります。

主要な民間資格を紹介

遺品整理の需要増加に伴い、関連する民間資格は多様化しています。これらは、遺品整理の専門知識だけでなく、ご遺族のケア、法律知識、特殊な清掃技術など、現場で求められる様々なスキルに対応するためです。

資格はあくまで任意ですが、業者の専門性や対応範囲を知る上で重要な基準となります。


遺品整理士

遺品整理士は業界で最も認知度が高い代表的な民間資格です。一般社団法人 遺品整理士認定協会が認定しています。
遺品の仕分け、遺品整理を行う上での法律、供養に関する知識、ご遺族への対応(グリーフケア)など、遺品整理業務の基礎を体系的に学びます。

  • 費用・学習:
    費用は受講料・認定料などで数万円程度。通信講座での学習が主で、レポート提出による認定が一般的です。
    合格率は公表値で変動がありますが、レポート提出型のため比較的高い傾向にあります。

  • 更新・年会費
    2年ごとの更新制度があり、年会費(数千円~)が必要です。
  • 在籍の意味:
    業者がこの資格をアピールする場合、単なる知識ではなく最新の法令やノウハウを継続的に学んでいるという信頼の証となります。

遺品供養士

故人の想いがこもったものをご遺族の心情に寄り添い、適切に供養するための専門知識、作法を学ぶ資格です。

遺品整理士が遺品を整理を専門とし、遺品供養士は遺品の供養を専門としています。そのため、遺品整理士と併せて取得するケースも多い資格です。

就活カウンセラー

遺品整理は、「終活」の最終段階とも言えます。終活カウンセラーは、故人が亡くなった後だけでなく、生前整理、介護、相続、葬儀、お墓の問題など、高齢者やその家族が直面する様々な課題を広くサポートする知識を持ちます。生前整理の段階から相談できる専門家です。

相続診断士

遺品整理の現場では、必ず「相続」の問題が絡んできます。相続診断士は、相続に関する広範な基礎知識を持ち、問題が起きた際(あるいは起きそうな際)に、**弁護士や税理士といった専門家へ橋渡し(連携)**する役割を担います。「遺品整理+相続手続き」をワンストップで依頼したい場合に注目すべき資格です。

グリーフケア関連(グリーフケアアドバイザーなど)

遺品整理は、ご遺族が故人の死と向き合い、悲嘆(グリーフ)を乗り越えるプロセスの一部でもあります。グリーフケア関連の資格は、深い悲しみの中にいるご遺族の心情を理解し、心理的な負担を軽減するための専門的なコミュニケーション技術を学びます。作業の丁寧さだけでなく、心のケアを重視する業者かどうかの判断材料になります。

事件現場特殊清掃士

これは遺品整理の中でも、最も専門的な技術を要する分野の資格です。孤立死や孤独死、事故現場などで必要となる「特殊清掃」(汚染除去・消毒・消臭)のノウハウを学びます。通常の遺品整理業者が対応できない過酷な現場を原状回復させる技術の証明であり、もしもの場合に非常に頼りになる専門資格です。



遺品整理で関係する許可完全ガイド

遺品整理の資格が主に知識や心構えの証明である一方、業者が法的に業務を行うために、法律で厳しく定められているのが許可です

これらを持たない業者への依頼は、不法投棄や高額請求といった深刻なトラブルの元となります。ここで解説する必須の許可(および保険)は、安心できる業者を見分けるためのポイントです。


一般廃棄物収集運搬

遺品整理で出る不用品の処分において、最も重要な許可です。

故人の家財道具や衣類、布団、食器など、家庭から出る不用品は法律上一般廃棄物に分類されます。これを収集・運搬するには、廃棄物処理法に基づき、市区町村(自治体)の一般廃棄物収集運搬業許可が必須です。

しかし、多くの自治体ではこの許可の新規発行を厳しく制限しており、許可を持つ業者の数は限られています。そのため、多くの遺品整理業者は、この許可を持つ地元の専門業者へ委託することで処分ルートを確保しています。

業者が自社で許可を持つか、許可業者への適正な委託契約を書面で結んでいるか。必ず確認しましょう。

古物商許可

古物商許可は遺品の買取を行う遺品整理業者は絶対に必要な許可です

貴金属や骨董品、価値のある家電、ブランド品などを買い取り、再販売する業務は古物営業法の対象となります。

都道府県の公安委員会が発行する古物商許可がなければ、買取業務は行ってはいけません

買取に対応できる業者であれば、処分費用と相殺して全体の費用負担を軽減できる可能性があります。

見積もり時やホームページで、許可番号(例:〇〇県公安委員会 第XXXX号)が明記されているか確認しましょう。

産業廃棄物収集運搬

この許可は事業活動から出る特定の廃棄物を運ぶための許可です。(都道府県知事許可)

主に事業活動によって排出された鉄屑や、紙屑、廃油など20種類程度が該当します。

それ以外の廃棄物は一般廃棄物となります。

こちらの許可は一般廃棄物の許可とは違い、遺品整理を行う上で必ず必要なわけではありませんが、取得していれば業務の幅は広がります。

損害賠償保険(破損・紛失への備え)

これは許可ではありませんが、信頼できる遺品整理業者は必ず損害賠償保険に加入しています。

遺品整理の作業では、大型家具の搬出時や、貴重品と不用品の仕分け作業中に、万が一の事故が起こる可能性があります。

「搬出時に壁や床を傷つけられた」「探していた貴重品が紛失した」といった事態に備えています。

保険加入の有無は、万が一のトラブル時に誠実な対応をしてもらえるかの判断基準になります。


許可の確認方法

許認可の有無は、書面または、依頼業者のHPで確認しましょう。

理由は、口頭での「大丈夫です」「許可はあります」といった説明は信用できません。

悪質な業者は、有効期限切れの許可証を見せたり、他社の許可番号を偽ったりするケースもあります。

見積もり訪問時には、以下の提示を求めましょう。

  1. 「一般廃棄物収集運搬業許可証」(または委託契約書)
  2. 「古物商許可証」(買取を行ってもらう場合)
  3. 「損害賠償保険の加入証書」

(Point) これらの提示を渋ったり、曖昧な回答しかしない業者は、たとえ見積もり金額が安くても契約を避けるのが賢明です。




資格比較表/用途別の選び方

(※このセクションは、本文では上記資格の説明を踏まえた「選び方」の解説となります)

【用途別の選び方(まとめ)】

  • 標準的な遺品整理を頼みたい:「遺品整理士」
  • 故人の想いを丁重に扱ってほしい:「遺品供養士」
  • 生前整理や相続も併せて相談したい:「終活カウンセラー」「相続診断士」
  • ご遺族の心情ケアを重視したい:「グリーフケア関連資格」
  • 孤立死などで部屋が汚損している:「事件現場特殊清掃士」

これらの資格は、業者の「得意分野」を示すものとして確認するのが良いでしょう。

数値のばらつきと一次情報の確認

注意点として、これらはすべて民間資格であるため、認定団体によって費用、学習時間、合格率、更新の有無はバラバラです。また、情報は頻繁に更新されます。

資格取得を検討する方、または資格の信頼性を確認したい依頼者の方は、必ず各協会の公式ホームページで最新の「一次情報」を確認するようにしてください。

取得方法とスケジュール|通信講座・レポート提出の実態

遺品整理の民間資格取得は、どのような流れで進むのでしょうか。「遺品整理士」をはじめとする多くの資格は、会場でのセミナーや試験ではなく、通信講座とレポート提出が主流となっています。

ここでは、受講から認定までの具体的な流れ、学習期間の目安、そして気になる費用についての実態を解説します。


受講〜レポート〜認定の流れ

多くの資格は「通信講座」の形態を採用しており、在宅での取得が可能です。

(Reason) これは、遺品整理が全国各地で必要とされる業務であり、誰もが受講しやすい環境を整える必要があるためです。また、知識や心構えといったノウハウの学習が中心であることも理由の一つです。

(Example) 一般的な流れは以下の通りです。

  1. 申込み・受講料納付: 各協会の公式ホームページから申し込みます。
  2. 教材の受領: 申込み後、公式テキストや資料、DVD(またはeラーニングのID)が自宅に送付されます。
  3. 自宅学習: テキストを中心に、遺品整理の作業方法、関連法規、ご遺族への対応などを学びます。
  4. 課題(レポート・問題集)の提出: 学習が完了したら、認定団体が指定するレポートや問題集を解き、郵送またはWebで提出します。
  5. 合否判定・認定: 提出物が審査され、合格基準に達していれば「認定」となります。
  6. 認定証の発行: 後日、認定証やカードが発行され、正式に資格取得者となります。

(Point) 会場に出向く時間がない方でも、自分のペースで学習を進められるのが最大の特徴です。

学習期間の目安

(Point) 標準的な学習期間は、約1ヶ月〜3ヶ月程度です。

(Reason) 多くの通信講座では、教材到着からレポート提出までに「3ヶ月以内」「6ヶ月以内」といった期限が設けられています。

(Example) 1日に1〜2時間程度の学習時間を確保できれば、早い方なら1ヶ月程度で課題提出まで到達することも可能です。ただし、単なる暗記ではなく、故人の想いやご遺族の心情を理解することが求められるため、テキストの熟読と内容の深い理解が重要です。

(Point) 自分のスケジュールに合わせて、集中して学習期間を設定するのが効率的です。

費用内訳(受講料・教材・更新・年会費)

(Point) 資格取得の費用は、「初期費用」と「維持費用(ランニングコスト)」の2種類を考慮する必要があります。

(Reason) 認定団体によって費用体系が大きく異なるため、申し込む前に総額を確認することが大切です。

(Example)

  • 初期費用: 受講料、教材費、認定料(発行手数料)が含まれます。資格によりますが、合計で3万円〜8万円程度が相場です。(例:遺品整理士は約3万円台)
  • 維持費用: 資格の信頼性を担保するため、更新制度を設けている協会が多いです。「遺品整理士」の場合、**2年ごとの更新と年会費(数千円〜1万円程度)**が必要となります。

(Point) 取得時の費用だけでなく、資格を維持するためのコストも必ず確認しましょう。

勉強法(公式テキスト・問題集)

(Point) 学習の基本は、認定団体が配布する「公式テキスト」の徹底的な読み込みです。

(Reason) 課題やレポート(および試験)は、すべて公式テキストの内容を理解しているかを問う形で作成されているためです。

(Example) まずはテキストを最初から最後まで通読し、遺品整理の業務フローや法律知識(廃棄物処理法、古物商法など)の全体像を掴みます。その後、付属の問題集やレポート課題に取り組み、知識が定着しているかを確認します。

(Point) 市販の参考書は存在しないケースが多いため、提供される教材をいかに深く理解するかが合格の鍵となります。

費用回収モデル(副業・転職・事業追加)

(Point) 数万円の資格取得費用は、その後のキャリア次第で十分に回収可能です。

(Reason) 高齢化社会の進展により、遺品整理の需要は今後も増加が見込まれており、専門知識を持つ人材が求められているためです。

(Example)

  • 転職・就職: 遺品整理業者や不用品回収業者の求人では「遺品整理士優遇」や「資格手当」を設ける企業も増えています。
  • 事業追加(集客): 既に便利屋、リフォーム業、清掃業などを営んでいる方がサービスを追加するケースは非常に多いです。ホームページに「遺品整理士在籍」と明記することで、顧客からの信頼度が格段に上がり、集客効果が期待できます。
  • 副業: まずは資格を取得し、既存の業者と提携して週末だけ手伝うなど、経験を積みながら副業として始める道もあります。

(Point) 資格は、実務経験や既存事業と組み合わせることで、転職や集客の強力な武器となり、費用回収につながります。

はい、承知いたしました。 「H2:安心できる業者の見分け方|チェックリスト&質問テンプレ」の本文を執筆します。


🔎 安心できる業者の見分け方

遺品整理業者を選ぶ際、ホームページの雰囲気や「遺品整理士」などの民間資格だけに注目していませんか?

残念ながら、この業界には必要な「許認可」を持たないまま営業し、高額請求や不法投棄といった深刻なトラブルを起こす悪質な業者も存在します。大切な故人の遺品整理で後悔しないために、プロが実践する「信頼できる業者の見分け方」を具体的に解説します。


許認可チェックリスト(番号/有効期限/委託/保険)

(Point) 信頼できる業者の「最低条件」は、法律とルールを守っていることです。

(Reason) 口頭での「大丈夫です」は信用せず、必ず「書面」で確認する習慣をつけましょう。

(Example) 訪問見積もり時には、以下の提示を求めてください。

【訪問見積もり時 必須チェックリスト】

  • 一般廃棄物収集運搬業許可証
    • ※持っていない場合:許可を持つ自治体指定業者への**「委託契約書」**(書面)を見せてもらう。
  • 古物商許可証(買取を依頼する場合)
    • ホームページや見積書に「第〇〇号」と許可番号が明記されているか。
  • 損害賠償責任保険の加入証書
    • 万が一、作業中に家財や建物を破損された場合に備え、保険に加入しているか。
  • 有効期限の確認
    • 提示された許可証や保険証の有効期限が切れていないかも必ず確認しましょう。

(Point) これらの提示を渋ったり、曖昧な返答をしたりする業者は、この時点で契約候補から外すべきです。

質問テンプレ(電話・訪問時に聞くこと)

(Point) 電話口や見積もり時の「対応の質」も重要な判断材料です。

(Reason) ご遺族の気持ちに寄り添えない業者、専門知識がない業者は、質問への回答が曖昧になります。

(Example) 以下の質問を投げかけ、誠実かつ具体的に回答できるか確認しましょう。

  • 「見積もり(無料)の内訳は、どこまで細かく出していただけますか?」
  • 「見積もり確定後に追加料金が発生する可能性はありますか?あるとしたら、どのようなケースですか?」
  • 「作業当日は、遺品整理士の資格を持った方が現場の責任者として来ていただけますか?」
  • 「一般廃棄物の処分は、自社で行いますか?それとも許可業者への委託ですか?(委託の場合)どちらの業者に委託されますか?」

悪質事例と回避策(不法投棄・高額追加)

(Point) 許認可の確認を怠ると、深刻な金銭的・法的トラブルに巻き込まれる可能性があります。

(Reason) 無許可業者は、廃棄物を適正に処分するルートを持っていないためです。

(Example)

  • 高額な追加請求: 見積もり時には安い金額を提示し、作業終了後に「想定外のゴミが出た」などと理由をつけ、高額な追加費用を請求する。
  • 不法投棄: 回収した遺品(一般廃棄物)を山中や私有地に不法投棄する。この場合、業者だけでなく依頼者(排出者)も廃棄物処理法違反に問われる可能性があります。
  • 不適切な買取(盗難): 「これは価値がない」と偽り貴重品を安く買い叩く、あるいはご遺族の目を盗んで金品を持ち去る(古物商許可がないとそもそも買取自体が違法です)。

(Point) これらの回避策は、前述の「許認可確認」と、次項の「見積書の精査」、そして「複数社への相見積もり」を徹底することに尽きます。

契約書・見積書の確認ポイント

(Point) 契約書や見積書は、「総額」だけでなく「内訳」を必ず確認してください。

(Reason) 「遺品整理一式 〇〇円」といった大雑把な見積書は、追加請求の温床となります。

(Example)

  • チェックすべき項目:
    • 人件費(作業人数 × 時間)
    • 車両費(トラックのサイズ・台数)
    • 不用品処分費(品目ごと、または体積ごと)
    • 買取金額(品目ごとの査定額)
    • オプション料金(特殊清掃、供養、エアコン取り外し等)
  • 総額の表記: 処分費用と買取費用が明確に分けられ、最終的な請求額(または受取額)が分かりやすくなっているか確認しましょう。

(Point) 少しでも不明瞭な点があれば、契約前に担当者へ説明を求めましょう。

はい、承知いたしました。 「H2:ケース別で分かる「この場面で活"きる資格・許認可」」の本文を執筆します。


ケース別で分かる「この場面で活きる資格・許認可」

一口に「遺品整理」と言っても、現場の状況やご遺族の希望は千差万別です。故人の最期の状況、遺品の量や種類、相続の複雑さによって、業者に求められる専門性は大きく異なります。

ここでは、特定のケースにおいて特に重要となる「資格」と「許認可」の役割を解説します。


孤立死・特殊清掃が伴う場合

(Point) 故人が亡くなってから発見までに時間が経過した場合、通常の遺品整理業者が対応できないケースがあります。

(Reason) 孤立死や孤独死の現場では、体液による汚損、感染症のリスク、害虫の発生、そして強烈な臭気など、極めて専門的な処理が必要となるためです。

(Example) このような過酷な現場でこそ**「事件現場特殊清請士」**といった資格が活きます。この資格を持つ専門家は、単なる清掃(ハウスクリーニング)ではなく、消毒、消臭、汚染物の除去といった原状回復のための専門技術とノウハウを有しています。

(Point) もしものケースに備えるなら、業者がこの資格を保持しているか、専門の特殊清掃業者と強固に連携しているかを確認することが不可欠です。

買取同時(古物商の重要性)

(Point) 遺品整理の費用負担を軽減するために「買取」を希望する場合、業者が**「古物商許可」**を持っているかどうかが決定的に重要です。

(Reason) 法律上、不用品(一般廃棄物)の「処分」と、価値あるもの(古物)の「買取」は、全く別の業務であり、それぞれ異なる許認可が必要です。

(Example) 遺品整理士の資格だけでは、買取業務は行えません。無許可の業者が買取を行えば違法となるだけでなく、「これは価値がない」と不当に安く買い叩かれたり、処分費用として請求されたりするリスクがあります。

(Point) 「古物商許可」を持つ業者は、故人のコレクションや貴金属、家電などを適正に査定し、処分費用と相殺できる可能性があります。必ず公安委員会の許可番号を確認しましょう。

相続手続き同時(士業連携)

(Point) 遺品整理の作業は、多くの場合「相続」のスタートラインと直結します。

(Reason) 遺品の中には、遺言書、不動産の権利証、預金通帳、株式、保険証券、あるいは借金の督促状など、相続手続きに直接影響する重要な書類が紛れている可能性が高いためです。

(Example) ここで活きるのが**「相続診断士」「終活カウンセラー」**といった資格です。これらの資格を持つスタッフは、相続に関する基礎知識を持ち、重要な書類を見逃さずに仕分けし、ご遺族の状況に応じて弁護士、税理士、司法書士といった「士業(専門家)」へ適切に橋渡しする能力を備えています。

(Point) 遺品整理業者が法的手続きを代行することはできませんが、信頼できる専門家との「士業連携」が確立している業者は、整理後の手続きもスムーズに進むため安心です。

デジタル遺品(データ消去と証跡)

(Point) 近年、非常に増加しており、専門知識が問われるのがPCやスマートフォン内の**「デジタル遺品」**です。

(Reason) 故人のプライバシー情報、ネットバンクの口座、SNSアカウント、有料サービスの契約情報など、放置すると情報流出や不正利用のリスクがあるためです。

(Example) 専門的な対応ができる業者は、PCのロック解除(可能な範囲での解析)、必要なデータの救出、そして不要なデータの確実な「消去」まで対応します。

(Point) 単に本体を物理的に破壊するだけでなく、専用ソフトでデータを復元不可能にし、希望すれば**「データ消去証明書」を発行**してくれるような、デジタル分野の専門知識と技術を持つ業者を選ぶことが重要です。


はい、承知いたしました。 「H2:自分で資格取得したい人へ|30日学習ロードマップ」の本文を執筆します。


🗓️ 自分で資格取得したい人へ|30日学習ロードマップ

「遺品整理の専門知識を身につけたい」「キャリアアップや事業の集客に活かしたい」と、ご自身での資格取得を検討する方も増えています。

「遺品整理士」をはじめとする多くの民間資格は、通信講座の形態をとっており、ポイントを押さえれば短期間での取得も十分可能です。ここでは、1ヶ月(30日)で効率的に学習を進めるためのロードマップを解説します。


30日プラン(インプット→小テスト→レポート→提出)

(Point) 多くの資格は、1日1〜2時間の学習時間を確保できれば、約30日での認定取得が可能です。

(Reason) 会場での試験が必須ではなく、公式テキストに基づく自宅学習とレポート提出が合否判定の主流であるため、自分のペースで集中して取り組めるからです。

(Example) 以下は、標準的な30日プランのモデルです。

  • 第1週(1〜7日):インプット期
    • 教材(公式テキスト、DVD等)が届いたら、まずは全体を最初から最後まで通読します。
    • 遺品整理の業務フロー、関連法規、心構えといった全体像を掴むことを優先します。
  • 第2週(8〜14日):熟読・アウトプット期
    • テキストを再度読み込み、特に法律関連(廃棄物処理法など)や専門用語が多い章を重点的に理解します。
    • 協会から提供される付属の「小テスト」や「問題集」に着手し始めます。
  • 第3週(15〜21日):レポート作成期
    • 問題集で間違えた箇所をテキストで復習し、知識を定着させます。
    • 並行して、合否の鍵となる「認定レポート」の課題を確認し、どのような内容を書くべきか構成を練り始めます。
  • 第4週(22〜30日):提出・完了期
    • テキストで学んだ知識と、ご自身の考え(故人やご遺族への想いなど)を盛り込み、レポートを完成させます。
    • 提出前に誤字脱字や指定要件(文字数など)を最終確認し、協会へ提出します。

学習時間配分と過去問の回し方

(Point) 学習の効率は「テキストと問題集の往復」で決まります。

(Reason) 民間資格の多くは、過去の試験問題を公表する「過去問」という形ではなく、公式テキストに準拠した「付属の問題集」や「レポート課題」が試験の代わりとなります。

(Example)

  • 時間配分: 平日は1時間、休日は3時間など、メリハリをつけるのがおすすめです。
  • 勉強法:
    1. まずテキストの1章を読む(インプット)。
    2. 対応する章の問題集を解く(アウトプット)。
    3. 間違えた問題、自信がなかった問題の解説を読む。
    4. 該当箇所のテキストに戻り、「なぜ間違えたか」を理解する。

(Point) このサイクルを回すことで、単なる丸暗記ではなく、現場で活きる「生きた知識」として定着します。

取得後の活用(求人・資格手当・集客)

(Point) 資格取得はゴールではなく、専門家としての信頼を得るための「スタート」です。

(Reason) 高齢化社会において遺品整理の需要は増加しており、専門知識を持つ人材は業界で強く求められています。

(Example)

  • 転職・求人への活用: 遺品整理専門業者や不用品回収業者への転職・就職活動において、資格は「知識と意欲の証明」となり有利に働きます。企業によっては「資格手当」が支給されるケースもあります。
  • 集客(既存事業との連携):
    • すでにリフォーム業、清掃業、便利屋、介護関連事業などを営んでいる方にとって、資格は最大の武器となります。
    • ホームページや名刺に**「遺品整理士 在籍」と明記するだけで、お客様からの信頼度が格段に向上し、強力な集客**効果が期待できます。
    • 遺品整理の相談窓口を設けることで、既存サービスとの相乗効果も狙えます。

(Point) 取得した資格とノウハウを、ご自身のキャリアや事業にどう結びつけるかを具体的にイメージすることが、費用対効果を高める鍵です。


よくある質問(FAQ)

遺品整理の資格や業者選びに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

資格がない業者に依頼しても違法?

依頼自体は違法ではありません。

一般廃棄物は自社許可必須?委託は可能?

自社での許可は必須ではありません。適法な「委託」での対応が一般的です。

遺品整理士の更新・年会費

 はい、遺品整理士の資格には更新制度と年会費があります。

受講費は経費計上できる?

 事業に関連するものであれば、経費として計上できる可能性が高いです。

不用品回収と遺品整理の違い

 最大の違いは、「故人の想いへの配慮」と「仕分け作業の丁寧さ」にあります。