デジタル遺品整理について| トラブル事例や対策まとめ

イメージ画像

デジタル遺品の処分・整理方法についてお困りではありませんか?

パソコンスマートフォンなどのデジタル遺品のデータには、個人情報が入っており、適当に処分すると、個人情報の紛失や悪用など、トラブルの引き金になることがあります。

最近では、金融資産や重要書類などを
パソコンスマホのデジタル機械で管理している人が大半です。

最善策は生前に整理しておくことです。なぜなら、家族に負担が増えたり、
相続トラブルに発展したりするケースもあります。

もし、デジタル遺品で万が一のことがあったとき、問題となるのがパソコンやスマートフォンの中に眠る
「デジタル遺品」
です。

そこで今回、デジタル遺品の整理方法や、デジタル遺品のトラブル事例など、デジタル遺品について
詳しく解説します。

デジタル遺品とは

デジタル遺品に決まった定義はありませんが、今回指しているデジタル遺品とは、パソコンやスマートフォン、その機器の中にあるデータネット上に残る故人の情報」のことです。

ネット上に残る故人の情報 例

  • パソコン内に保存された業務データ
  • 機器内に保存された写真・動画
  • SNS等のアカウント
  • 音楽、フリマ、電子書籍などのサービスのアカウント
  • メールアカウントなど

デジタル遺品を
整理する理由

パソコンやスマートフォンの多くは
パスコードで保護されており、
本人しか開くことができないです。

故人のPCや携帯端末にアクセスできなければ、把握も管理も困難になり、悪用されてしまう恐れがあります。

これがデジタル遺品で困る最大の理由です。

整理すべき
デジタル遺品

イメージ画像

整理すべきデジタル遺品

  • デジタル機器
  • インターネット上の情報
  • インターネット上の口座情報

デジタル機器

デジタル機器とは、具体的に次のようなものです。

  • パソコン
  • スマートフォン
  • メモリ・USB
  • カメラ類

これらデジタル遺品は保管するなら
大丈夫なのですが、廃棄するのであれば中にある情報を削除してから廃棄しなければならないです。

※iPhone

iPhoneには、パスコードを10回連続で間違えて入力すると、データがリセット(初期化)される機能が搭載されています。パスワードを推測してランダムに入力しても意味がないため、ロックを解除するのは非常に困難です。※Android携帯など、他の端末でも同様の設定が可能ですので注意が必要です。

ロックが解除できない場合は、データ復旧の専門業者に依頼することができます。しかし、この作業は半年ほどかかることもあり、50万円ほどかかるケースもあるため、かなり高額になりますし、結局ほとんどの人がパスコードを解読するのをあきらめることになります。

インターネット上の
情報

ネット上の情報には例えば

  • 業務データ(excel、ホームページ、ブログ)など
  • SNSデータ(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)など
  • その他(ネットショッピングやネットオークションなどのアカウント)

削除する必要がないものもありますが、これらは悪用される可能性があるため、可能な限り排除することをおすすめします。

インターネット上の
口座情報

ネット口座の情報とは

  • インターネット上の銀行情報
  • 証券口座
  • FX口座
  • 仮想通貨口座

金銭的な情報は、よく確認しましょう。

デジタル遺品でのトラブル事例

イメージ画像

個人情報が悪用される

月額費用などサブスクリプションが支払われ続ける

遺産、相続漏れの発生

個人情報が悪用される

個人情報が保存された端末を、データを消去せずに処分してしまうと、

悪意を持った誰かが個人情報にアクセスし、解析して復元される恐れがあります。

その結果、銀行口座やショッピングサイトでの情報が盗まれたり、オンラインアカウントからお金が盗まれたりする可能性があります。

さらに、SNSのアカウントが乗っ取られ、悪用されることで、親族の情報なで広がる恐れがあります。

月額費用などサブスクリプションが支払われ続ける

財産的被害としてここ数年、サブスクリプション(利用料定期支払い 型)において関するものが挙げられます。

お客様が亡くなったのか、ご存命なのか、サービス提供者側で把握 できません。

そのため、契約者が亡くなった後 も利用料の請求が続きます。

クレジットカードの引き落としを停止するのが手っ取り早い方法ですが、その分リスクもあります。

見知らぬ口座引き落としがあれば要注意してください。

遺産、相続漏れの発生

故人がネット口座を使っていた場合、発見されないまま、親族によってスキップされる可能性があります。

相続に漏れた預貯金口座は10年で請求できなくなります。

忘れ去られたこれらの資産は、後で認知されても取り戻せなくなりますので、まず存在に気づくことが重要です。

また、FXや株などの取引をしている人は、監視していないと大きな損失が積み重なる可能性があり、注意が必要です。

デジタル遺品
トラブル
対策

イメージ画像

対策

  • パスワードを紙に書いて保管しておく
  • デジタル口座に保管している資産を別に移す
  • 重要な連絡先はエンディングノートに記す

事前に家族や親族にパスワードを共有しておけば、すぐにデジタルデータを確認することができます。

また、デジタル口座に保管している資産を銀行に移せば相続トラブルを避けることも可能になります。

さらに、連絡先をエンディングノートに記しておけば、大事な連絡も遺族がおこなえますので覚えておきましょう。

生前整理をしておく

急な事態に備え、身体が動くうちに遺品整理を行う生前整理。

特にデジタルの持ち物は、所有者しかアクセスできないので、そこに保存されている情報やデータをどう管理するか、あらかじめ考えておきましょう。

できなくなる前に、先に整理しておくことがデジタル遺品整理の最善策です。

まとめ

デジタル遺品はトラブルになりうるケースがあります。

パソコンだけでなく、SNSに残っているデータもあるので、悪用されないように消去するなど重要なことです。

自分で対処するのが難しいなら、デジタル遺品の整理業者に相談しましょう。