トラブルに巻き込めれないために重要なこと。遺品整理を行うために資格や許可の重要性について解説!

近年、高齢者社会の進行や孤独死、空き家の増加によって、遺品整理や生前整理の需要は急増しています。
それに伴い、無資格の業者のトラブルや、不法投棄などの社会問題も増えています。
この記事では、遺品整理に関わる資格の種類や取得方法、協会の仕組み、そして信頼できる業者を見極めるポイントを、協会(一般社団法人 遺品整理士認定協会)の情報を交えながらわかりやすく解説します。
こんな人におすすめ
・遺品整理士の仕事に興味がある方
・遺品整理士の資格について知りたい方
・遺品整理を依頼する業者の検討材料として、資格や免許について知りたい方
遺品整理士の仕事
まずは、遺品整理についてこれだけは知っておいてほしいことをお伝えします。
基礎中の基礎の内容も含まれますので、もうご存知の方は飛ばして、お進みください。
遺品整理に資格は必要?

遺品整理は「不用品回収」とは違い、故人やご遺族の想いに寄り添う専門的な業務です。
単にモノを片付けるのではなく、供養・相続・処分・清掃・運搬まで多岐にわたります。
そのため、作業を行うには専門的な知識・技術・倫理観が求められます。
近年、日本では高齢化社会の進行とともに、遺品整理や生前整理、家財整理の需要が急速に増加しています。
核家族化や人口減少、さらには孤立死の増加など、社会の変化に伴って「誰かが故人の遺品を整理しなければならない」場面が増えているのです。
その一方で、無資格の業者によるトラブルも多発しています。
代表例
- 不法投棄や無断回収
- 高額請求や不当な追加料金
- 故人の遺品を雑に扱うなどが挙げられます。
これらの問題を防ぎ、安心して依頼できる環境を整えるために、「資格」や「協会認定制度」が重要視されるようになりました。
特に「遺品整理士」資格は、全国的に認知された信頼の証として、業界内でも高く評価されています。
遺品整理士とは

遺品整理士とは、一般社団法人 遺品整理士認定協会が認定する民間の資格です。
国家資格ではありませんが、遺品整理業務における専門的な知識、ノウハウ、倫理規定を学ぶ講座を通じて、認定されます。
※遺品整理を行う上で、必ず必要というわけではありません
ihinnseirnigyoukai
遺品整理業界で特に知られているのが、
一般社団法人 遺品整理士認定協会が運営する
「遺品整理士」
という資格です。
一般社団法人 遺品整理士認定協会について知りたい方はこちらから
この資格は、遺品整理に関する法的知識・供養の理解・作業マナー・廃棄物処理の手順などを体系的に学び、専門家として信頼される人材を育成する目的で設けられています。
つまり、遺品整理士はご遺族の想いを汲み取りながら、法令を守り、正しく整理・処分を行うプロという証明でもあります。
今後の業界動向として、遺品整理を有するスタッフの活躍が増えており、依頼先選定時の信頼要素になりつつあります。
遺品整理士の資格の取得方法

遺品整理士は国家資格ではなく民間資格ですが、業界で最も信頼性の高い認定資格として確立されています。
この資格を取得する目的は、遺品整理を正しく行うための知識と倫理を身につけることです。
※必ずしも必要な資格ではありませんが、取得していて、損はありません。
受講を通じて学べる内容は次の通りです
- 故人・遺族との接し方、マナー、心理的配慮
- 法律知識(廃棄物処理法、古物営業法など)
- 供養・回収・清掃・処分の正しい流れ
- 不用品の仕分け・再利用の方法
- トラブル防止のための現場ノウハウ
これらを体系的に学ぶことで、現場で即戦力となる専門的技術と知識が身につきます。
言い換えると、遺品整理を行う上で、必要な知識を身につけられるということです。
講座申込みから資格認定までの流れ
遺品整理士の資格は、協会の公式サイトから簡単に申込みできます。
通信講座形式なので、パソコンやスマートフォンからでも受講可能です。
あ
申し込み
一般社団法人 遺品整理士認定協会の公式ページから申し込みを行います。
申し込み後、教材・問題集・学習ガイドが郵送されます。
学習、レポート作成
教材には、遺品整理の基本知識や法律、現場対応マニュアル、供養・清掃の方法などが含まれています。
受講者はこれをもとにレポートを作成します。
在宅学習型なので、自分のペースで進められます。
提出、認定審査
レポートを協会へ提出すると、審査後に「合格」または「再提出」の通知が届きます。
合格者には「認定証」と「資格者カード(資格証明書)」が交付され、正式に遺品整理士として認定されます。
フォローアップセミナー(任意)
資格取得後も、協会主催のセミナーや勉強会に参加できます。
現場で役立つノウハウや最新の法改正、供養・清掃技術の研修を受けることで、スキルを継続的に向上させられます。
費用と時間
| 費用 | 32,000円程度 |
| 時間 | 1〜3ヶ月ほど |
| 試験 | レポート提出、選択式 |
合格率は65%程度と比較的高めとなっています。
しっかりと配布される教材で勉強すれば、取得可能です。
資格取得後は、認定証の更新やフォローアップセミナーを通じて、常に最新のノウハウを学ぶことが推奨されています。
資格が必要な理由
資格や許可がなくとも遺品整理業を開業することは可能です。
ですが、取得しておくことで、信頼の証となります。
また、悪徳業者との差別化を証明することにつながります。
資格を取得することで、依頼に対応できる幅がが大きく広がります。
資格を取得するメリット
- 遺品整理業者・清掃業者として独立
- 不用品回収・リフォーム・相続関連業務との連携
- 終活・生前整理・供養・リサイクルの相談業務
- 高齢者施設や葬祭業との提携
- 一般廃棄物運搬や古物商の兼業
人口減少が進む中でも、高齢者世帯の増加と相続件数の増加により、遺品整理業の仕事は今後も安定的に需要が伸びていくと考えられています。
遺品整理 資格一覧
遺品整理士 (一般社団法人 遺品整理士認定協会)
最も有名なのが、一般社団法人 遺品整理士認定協会が発行する遺品整理士資格です。
この資格は、遺品整理の専門家としての倫理・法律知識・供養対応などを体系的に学ぶ民間資格であり、全国の多くの業者が取得しています。
取得方法は通信講座形式で、受講期間はおよそ2〜3ヶ月。費用は約35,000円ほどです。
講座内容には、
あ
- 故人・ご遺族への対応方法
- 廃棄物処理法・古物営業法の理解
- 遺品の仕分けや再利用・供養の手順
- 現場での安全対策・トラブル対応ノウハウが含まれています。
資格を取得すると「協会認定業者」として認められ、依頼者に対して信頼と安心を提供できる大きな強みになります。
■ 古物商許可(公安委員会)
遺品整理の現場では、貴金属・家具・家電・骨董品など、再販可能な品物が多く含まれます。
それらを買い取り・販売する場合には、古物商許可証が必要です。
この許可は都道府県の公安委員会が発行し、取得には営業所の所在地・本人確認・申請費用(約19,000円前後)が必要です。
古物商許可を持たずに遺品を買い取ることは法律違反となるため、信頼できる遺品整理業者は必ず許可番号をホームページや見積書に明示しています。
■ 一般廃棄物収集運搬許可(市町村)
遺品整理で処分するものの多くは、故人の衣類・家具・生活用品などの家庭系ごみです。
法律上、これらは「一般廃棄物」に分類され、市町村が処理責任を持つと定められています。
そのため、事業者がこれを運搬・処理するには、各自治体から正式な許可を得る必要があります
つまり、一般家庭の遺品整理を行うなら、必ず「一般廃棄物収集運搬許可」が必要です。
この許可を持たずに、他人の家庭ゴミや廃棄物を回収・運搬すると廃棄物処理法違反となり、罰則や営業停止のリスクがあります。
一般廃棄物収集運搬許可は、全国的に見ても取得が非常に難しい許可です。
- 市町村ごとに「既に十分な業者数がある」と判断されると、新規募集を行わない
- 車両・保管施設・スタッフ体制など、衛生・安全基準が厳格
- 過去の実績や財務基盤も重視される
- 一度許可を得ても、他の自治体では再申請が必要
これらの理由により、新規事業者が単独で許可を取得するのはハードルが高く、
多くの遺品整理業者は、許可業者との業務提携という形をとっています。
■ 産業廃棄物収集運搬許可(都道府県)
法人・店舗・工場などの遺品整理、または事業系ゴミを扱う場合には、産業廃棄物収集運搬許可が必要です。
こちらは都道府県単位での許可となり、運搬車両・保管設備・安全管理体制など、厳しい基準を満たす必要があります。
資格や許可を複数取得している遺品整理業者ほど、幅広い案件に対応可能であり、遺品整理から清掃・解体・リフォームまで一貫して任せられる場合も多いです。
■ 特殊清掃士(孤立死や事故現場対応)
遺品整理と密接に関わる資格として、「特殊清掃士」も注目されています。
孤立死・事故死・自殺などの現場では、通常の清掃では対応できない場合があり、消臭・除菌・防疫などの専門的技術が求められます。
この資格を持つことで、遺品整理業者としてより専門的な現場対応力を高めることができます。
遺品整理士の資格のある業者に依頼するべき理由

資格を持つ業者は「安心して任せられるパートナー」
遺品整理を依頼するうえで最も大切なのは安心できる遺品整理業者どうかです。
その判断基準として最もわかりやすいのが、資格や許可を保有しているかです。
遺品整理士などの資格を持つ業者は、故人やご遺族に対して適切な配慮を行いながら、法令を守り、正しい回収・清掃・処分を行える専門家です。
資格保有業者を選ぶことで、作業中のトラブルや不正行為を避け、安心して依頼できます。
資格が「知識・技術・モラル」の証明になるから
遺品整理士などの資格は、一般財団法人や協会によって認定されるもので、単に名前だけの資格ではありません。
講座や試験を通じて、以下のような実務に必要なノウハウや法的知識を学びます。
ああ
- 故人やご遺族への接し方や供養のマナー
- 遺品の仕分け・再利用・処分の正しい方法
- 一般廃棄物・産業廃棄物・古物商などの法令知識
- 清掃・回収作業の安全管理とトラブル対応
- 心理的ケアや地域住民への配慮
こうした知識を体系的に学んでいるため、資格保有業者は専門家としての自覚と倫理観を持っています。
単に物を片付けるのではなく、「心を整理する仕事」として丁寧に向き合えるのです。
資格のある業者とない業者の違い
対応の丁寧さと説明力の違い
資格を持つ業者は、作業前にしっかりとヒアリングを行い、
「何を残すか」「供養すべき品はどれか」「相続に関わる書類がないか」などを丁寧に確認します。
また、費用の内訳や作業内容を明朗に提示するため、後から追加料金が発生する心配が少ないのも特徴です。
法令遵守と処分の適正性
資格保有遺品整理業者は、一般廃棄物収集運搬許可や古物商許可などを併せて取得している場合が多く、不法投棄・無断回収などの違法行為とは無縁です。
自治体の許可証や登録番号を公開しているため、法的にも信頼できる存在です。
トラブル対応とアフターフォロー
遺品整理は感情的な場面が多く、ご遺族の心理的ケアも必要です。
資格を持つ遺品整理業者は、トラブル時の対応マニュアルや再訪サービスを備えており、最後まで責任を持ちます。
資格を保有していない悪徳遺品整理業社の見分け方
実際に各地で、次のような被害が報告されています。
あ
- 作業後に「想定外の量だった」として高額な追加請求をされる
- 引き取った遺品を不法投棄され、依頼者が行政から指導を受ける
- 無許可で貴重品を転売し、返還も連絡も取れなくなる
- 故人の遺品を雑に扱い、供養もせず処分してしまう
- 依頼後に連絡が取れなくなり、返金も対応もない
これらの遺品整理業者は、資格や許可を持っていないため、自治体の監督を受けておらず、トラブルが起きても責任を取らないケースがほとんどです。
決して安い依頼料ではないため、安心して遺品整理をしてもらうためにも、必ず資格や許可を確認しましょう。
つまり、資格や許可を保有している業社を選ぶことが、トラブルを避けることにつながるということがわかります。
資格を持つ遺品整理業者に依頼するメリット

メリット①:安心と信頼を得られる
遺品整理士の資格を保有する業者は、故人・遺族・地域社会のすべてに対して誠実に対応します。
協会や一般財団法人に登録されているため、依頼者は「認定を受けた専門家に任せている」という安心感を得られます。
口コミや紹介でも評価が高く、長期的に信頼を築ける業者が多いのも特徴です。
メリット②:費用が明確でトラブルが少ない
無資格業者にありがちな「作業後の高額請求」「処分費の上乗せ」などのトラブルは、資格保有業者ではほとんどありません。
その理由は、協会のガイドラインに従い、見積書を明確に提示し、追加費用が発生する場合も事前説明を行います。
結果的に、依頼者は費用面でも安心して任せられるのです。
メリット③:一括対応で時間の節約ができる
資格や許可を複数持つ業者は、遺品整理だけでなく、
- 供養・お焚き上げ
- 清掃・脱臭
- 不用品の回収・買取
- 相続や遺言関連のサポート
など、関連業務をワンストップで対応できます。
依頼者は複数業者に連絡する手間が省け、時間・労力の節約にもつながります。
メリット④:今後の需要増加に対応できる信頼体制
今後、高齢化の進行により遺品整理の需要は全国的にさらに増加します。
資格を持つ業者は、こうした社会の変化に合わせて技術・ノウハウを更新し、
より多様な現場に対応できる体制を整えています。
つまり、資格保有業者を選ぶことは「今後も安心して頼めるパートナー」を選ぶことでもあります。
まとめ
遺品整理士は故人の遺品を仕分け、丁寧に整理する仕事です。
ご遺族の気持ちに寄り添うのはもちろんのこと、迅速に対応することも求められます。
遺品整理士などの資格などを保有し、安心できる
遺品整理業者をお探しなら、「遺品整理 グリーン」にお気軽にご相談ください。
365日対応可能、訪問見積もり無料で対応いたします。
大阪で遺品整理を行うならグリーンがおすすめ
監修
本記事は、遺品整理業「グリーン」の平野が監修しています。
遺品整理業者として数多くのご家庭の整理をお手伝いしており、
法令遵守・丁寧な対応・適正価格を重視したサービス提供を行っています。
記事内容は、現場経験に基づく正確な情報に基づいて構成されています。



